3姉妹子育てとホテルウーマン、ときどき畑

7.4.2才の3姉妹との日々とホテルウーマン、自然農の家庭菜園など♪

少量からできる梅干し作り記録☆ミ


去年、初挑戦した梅干し作り☺️✨



とってもおいしくできました😍



去年の(改めて見るとやらせ感のある?!w)写真↓↓



紫蘇バージョンと白干しバージョン😍



初めて買うすごい量の赤紫蘇の写真w↓



失敗して『梅漬け』で食べたものもあるけれど、
それもそれでおいしかったです😍♪



ゆかりふりかけも最高だし重宝しました☺️👍✨




梅酢も、酢飯に使ったり、ボーンブロススープに梅干し代わりに入れたりして楽しみましたよ♪



そして今年もやってきた梅干しの季節😍



去年の失敗を糧に、
今年もはりきって仕込みました😍💡💡



..て今回はまた少し違う失敗をしてしまったんですがね🤣



でも2回目だと、こんな簡単だったっけ?!って感じで、
成長を感じますw



今日は自分の覚書として、
梅干し作りレポをしたいと思います☺️


1キロくらいの少量からできて、大きな瓶もいらないし、初心者でも簡単なやり方です💕



ちょいちょい私の感想というか、ガヤが入りますw




さてさて、
今年注文した梅は、
『自然栽培の南高梅 😍✨



梅干し大好きな祖母や、
去年失敗したと言っていた友達にもあげたいなぁと思って、
今年はいっぱい作ろうと思ってます💕



第一弾はとりあえず3キロ。


サイズは2L💕
去年は3L以上のものを購入し、
出来上がりは、買うと絶対高級品でしょ!!って感じだったのだけど、


大きくてこれを1粒丸々食べるのが何だかもったいなくて、
一粒を夫とシェアしたり、
ほじりながらチビチビ食べました🤣ww



ので、今年は2Lにしてみました♪



到着♡


まだ薄緑のものもあるからか、
去年の完熟ほどの香りはまだのようです☺️


完熟の場合は段ボール開けた瞬間の香りがもうすごかったです!桃ですよ、桃😍
(早くもガヤw)




そばかすみたいな点々が多い気がするのですが、



私が梅干しを習った先生によると、
自然農(無農薬)の梅だとよくあるみたいで、

傷がピッと入っていたり、ぶよぶよしていなければ問題なく使えるみたいです😍👍



去年は気にしてなかったのですが、おそらく農薬ありで、
全くそばかすなしの綺麗なものだったので、
今年、正直びっくりしました。笑



いろんなやり方はあるかもしれませんが、
去年と今年行った漬け方を書いていきます♪☺️♪



お金を出してきちんと習ったやり方で、我流ではないので安心して参考にされてください🤣👍✨ww




まず梅を漬ける前に、傷があるものは取り除いたり、
青いものは追熟します👍🔍



薄緑のまだ完熟ではないものも、若干固くてもよければ使えるようです♪



我が家は薄緑のものは新聞紙で包んで乾燥を防ぎながら、干しザルの上で追熟しました♪

(2日くらいで黄色くなります。
3日以上たつと、お尻の方がジュクジュクし、ソバカスも滲んだように広がってくるので注意です💡)
↑今年の失敗です🤣w




では漬けてみます♡



1、梅を軽く洗います♪
point:2.3回水を変えればok


2.梅をキッチンペーパーでよくふきます
point:梅干し作りの中でここが一番だいじ!!


3.ヘタを竹串でポロリととります
point:1番と順番を間違えない(水で洗う→ふく→ヘタとる)


4.ジップロック(or清潔な瓶)に梅を入れます。


point:我が家は量が多くないので瓶でなくジップロック
大きな瓶をきちんと消毒できる自信がないですし🤣


ちなみにサイズはL。
ニトリに北欧っぽいかわいいものがありテンションが上がったので、それに😍💕笑





5.梅をいれたジップロックに、ホワイトリカーを大さじ1か2くらいかけて満遍なく梅にいきわたらせます

point:カビ防止に必ず。
   1キロにつき大さじ2位。


↑ちなみに、この写真で梅600g位。
梅が重ならない&開き口が折り返せる用量でいれています。


ホワイトリカーがなければ食用アルコールでも良いみたいです。



6.粗塩を投入します


point:
・永久保存したいなら梅の重さ×18%(昔ながらのしょっぱい梅干し)
・1、2年でいいなら15%まで下げてok
・ヘタをとったくぼみまで塩がつくようにする


我が家は去年も今年も塩分を気にして最小の15%にしてみました♪


粗塩はスーパーにたくさんありますが、
裏の成分を見てミネラルたっぷりのものにしました♪


精製されていないお塩をつかうことで、
角がたたない、まろやかでおいしい梅干しになるようです。


7.空気を抜き、梅が重ならないようにバットに乗せ、開け口は漏れないよう上にくるりとします。



8.梅干しの上に平らな板のようなものを起き、その上から重しをおきます。


point:重しの重さは、梅の重さと同量です。


ペットボトルだと、およそ1リットルで1kgでわかりやすいですね✨


9、あとは梅酢が出るのを待ちます♪

写真ではわかりにくいですが、翌日にはもう出ていましたよ♪


梅酢が出てきたら、1日1回、優しくジップロックの上と下をひっくりかえします。
(満遍なく梅酢に浸かるように)



赤紫蘇をいれる場合は、
漬け始めた日からおよそ1週間後にいれます♪



赤紫蘇以降の工程はまたその時に、ガヤつきでwレポします😍💕



注意点としては、
去年我が家は子供がさわれる場所においていて、
ツンツンされまくって果肉破れたい放題だったのでw
お子様の手の届かないところにおいておくことと、



だんだんヤワヤワになってくるので、
ひっくり返す時は、板ごとひっくり返せばよかったのかなと思いましたよ〜♪👍




ちなみに...
3週間後くらいに干す工程にはいりますが、

どうしても干せない場合には、
梅干しではなく『梅漬け』として、おいしくいただけますよー!😍💡




また後半に続きます♪





\今週は子育て部門で3位でした、応援ありがとうございました☺️🎉/