3姉妹子育てとホテルウーマン、ときどき畑

7.4.2才の3姉妹との日々とホテルウーマン、自然農の家庭菜園など♪

初めて株ミニを買ってみた♪&最近の株記録♪

最近、高配当株に興味があり、
初めて単元未満株を買ってみたー♪


楽天証券でいうと、株ミニ、
SBIでいうと、S株。


昔はお小遣いをちょびちょび増やすためにデイトレードだったり、 


はたまた今は美容健康系優待のために、1銘柄15万前後とかのものをドンと買ったり‼︎


定番のオールカントリーへのインデックス投信は毎月定額でしていて、
+47%とそれが一番プラスになっていて、


あぁ、株を始めた2021年に個別株でうろちょろせず全部投信にぶっこんでおけば今頃..なんて想像することもあるわけだけど🤣


個別株には、買う楽しみ、
今の楽しみがあ〜る♪


投信は、それを切り崩すともったいのでそれは将来のため、と線引きすると、
「今」を楽しむ魅力が薄れてくる。



なので、最近は「今の楽しみ」のために、
投信だけでなく、優待目当ての個別株もニヤニヤしながら買っているのだ♪


しかしながら、アルバイト主婦にとって、15万はデカすぎる...。


それに短期的になかなかうまく上がってくれるものではないし、
マイナスになる時期もある。



マイナスになることに対しては最近あまり抵抗がなくなり、


職業としてのプロがいる中で自分が勝るとは思わないし、
株は上がったり下がったりするものだと認識しているし、
生活にかかわる資金では、していないし、
ちょびちょびだが、働いてるいるから、
長い目で✨と思いながら投資している。


そんな中で長期保有を目的に、高配当株に興味を持ったわけだが、
例によって多額は出せないので、
ミニ株を探してみることにした♪


すると、以前、12〜13万で持っていたソフトバンクの株を再発見。


その頃に比べたらだいぶ上がっているが、2024年10月に、10分の1に株式分割するらしい。


1株だけ株ミニで買ったとしても、利回り4.5%でいいかんじだけども、


今10株買うと、10月には100株の単元株になっていることに。
すると今後長期保有すると優待のpaypay1000円も対象ともなるということか‼︎?


まーもらえるのはまだまだ先だが!


ということで、10株、1万8980円でお買いあげ😍😍😍♪


その時の板はもっと安かったんだけど、リアルタイムだと成り行きでしかできないようですぐ約定して、1株3円くらい高くなった気が🤔


まぁ、いいや^_^


その他、株ミニではないけど、
日本電信電話が、昨年の株式分割で手が出せる価格だったので100株1万5200円でget♪


500円の配当♪


優待のdポイントはまだまだ先だけども♪


株ミニだと、安くなったとしてもあまり痛手を追わないし、
手がとどく銘柄が多くなって、探すのが楽しい♪


それから米国ETFも一生懸命集めている。



定期的に外貨配当も入るので、楽しいし、為替がどうなるかわからない中で分散投資にもなる♪


今持っている自分名義の優待&配当目的銘柄は、


ポラオル、ファンケル、ハニーズ(別に娘名義でも)。


という女子銘柄😍
我が家は3姉妹なので、自分だけでなく数年後はみんなで楽しめるかなと😍
配当もあるし!!


配当目当ては、
日本電信電話、株ミニでソフトバンク


外貨配当目当ての米国ETFは、
AGG、EDVの国債系。
SPYDの高配当株系。


株と債券は相対の関係にあり、今は株が高く、債券銘柄は安い傾向にあるので、何株ずつか買ってみた。


AGGは割と安定しているのでのんびりずっと持っている予定だが、
毎月配当だとNISA対象銘柄にならないようで特定口座となり、なんか税金やら引かれている可能性がある🥲


EDVは上がり下りが激しいのて、
いつかバン!と上がった時に売って、
相対的に下がっているであろう外国株なり投信なり、個別株を買う資金にしたいと。


SPYDは高配当ETFで、  株高なので同じように高値圏にいるけども、
資金的には40$、日本円で1株6000円くらいと手が出せる範囲なので買ってみた。
ちょこちょこ買い増しして外貨配当を狙いたい♪


それから、
為替リスクはあるが、
利回りがいいので、
米国の長期の生債券。(国債


安全資産として、
日本の10年変動国債。  


利回りを換算すると、
年齢的にも、
あんまり買うメリットはなかったかなと「今は」、思っている..

金利があがれば...✨ね。



それから、
長期運用目的では、

旧NISAからのS&P500のインデックス投信、
新NISAから始めたオルカン


今、優待目当てでほしいなぁほしいなぁ〜〜と思っているのは、


雪国まいたけティーライフ、クオール、イズミ。


健康•美容•日用品銘柄😍!!


自分が利用しない業種の銘柄は持たない方針だけど、
主婦銘柄以外にも分散したいなぁと、

ディアライフ(不動産)を単元未満株で購入したいと気になっているところ。


雪国まいたけは、
自分が個別株を買う財務内容とはだいぶずれているけど、

毎日食べるほどまいたけが大好きすぎるので...😍



楽天も7万代と手が出せる範囲だし、
毎月30ギガ1年分?!という優待が気になってる..
たとえいつか優待が廃止になったとしても1年分だけでもスマホ代をうかせられるのは助かる..なぁ。



しかし優待ではMNPできないみたいなので、
デュアルSIMでない私はあらかじめワイモバイルから楽天に変えておくか、デュアルSIMの機種に変えるしかないのか?


新しいの買うとなったらむだに支出増えるし、


楽天の電波がどうなのかも..気になるぞーーーー!


株式市場が暴落したあかつきには、
景気敏感系の経済株を集めてみたい作戦😍


それから分割して手が出せる金額になったらエヌビディアも買ってみたい😍


ホリエモンさんのYouTubeみてると、
この銘柄の商品が好き云々とは別に、
どんなからくりでビジネスしようとしているのか?長期的にどんなビジネスがくるのか?という視点で銘柄を選定するのも大事な要素のひとつだし、

自分や自分の事業への投資というもとても魅力的だなっと思うので、
目的を意識しながらバランスよく楽しく、お金を使わないとなーとも考えている...✨



それから株に出会ってまだ3.4年くらいだけれど、
時間の持つパワーってすごいなと思う。 


当時とは倍以上の価格になっていたり、優待がついていたり、
あの時の値段なら買えたのに..という銘柄もたくさん。笑
良品計画とか、オリックスとか12万で買えた時もあったのに手放してしまって、
今では雲の上ww


将来そうなる安い名柄を今、見つけれれば良いんだろぅね!


...という最近の、株素人主婦の記録‼︎✨